
お茶の福本園では、自然の活力を活かした栽培により良質で美味しいお茶を販売しています。誰もがしないような、独特でこだわりの栽培方法と製造法のポリシーを貫いています。この記事では、お茶の福本園の特徴やこだわりを詳しく紹介します。また、お茶の福本園の深蒸し茶についても詳しく紹介しますので、参考にしてみてください。
目次
熊本から最高に美味しいお茶を産地直送
創業以来、日本の伝統を守りながら、革新的な技術も取り入れ、常に時代に合ったものづくりに専念しています。お茶は日本の伝統であるとともに、健康面からも注目されています。ものづくりだけを行うのではなく、お茶の素晴らしさや美味しさを知ってもらうために、日々努力しているのです。
お茶の福本園は、優れた自然環境の中にある、広大な茶園と大型製茶工場を有しています。栽培、製造、販売まで一貫して行い、良質で安価な商品を販売しています。
お茶の福本園の茶畑がある肥後台地は、阿蘇外輪山の裾野に広がっている美しい台地です。肥後台地は、お茶の名産地として知られる熊本の中でも、高品質・高級の茶葉を生産しています。
また、水の都と呼ばれる熊本には、清らかで美味しい水が豊富にあります。霧が発生しやすい環境であることから、お茶の大敵である霜が降りにくい環境でもあるのです。清らかで美しい水・気象条件・肥沃な大地という自然の恵みを受け澄んだ茶畑でお茶を栽培し、育てています。
誰もがしないような「独特の製造法」に取り組んでいるのがこだわり
お茶の福本園では、自然の活力を最大限に活かし、徹底的に土づくりを行い、丹精込めて茶の樹を育てているのです。良質なお茶を作るためには、こだわりの栽培方法に取り組むことが重要です。お茶の福本園が取り組んでいるこだわりについて詳しく紹介していきます。
茶葉
甘みのある濃厚な味わいにするために、一番茶の新芽の最もやわらかい部分だけを使って作っています。1年に1回しか収穫できない一番茶の最もやわらかい部分だけという、とても贅沢な作りとなっています。
また、濃厚な味わいのお茶にするために、芽重型の茶園を作り栽培しています。特蒸しに耐えられる強い芽を生産したいと考えているのです。茶の樹を若返らせるために頻繁に更新し、みずみずしい茶の芽の生産を行っています。
栽培・製法
お茶の福本園では、減農薬を基本としています。安全で自然環境や茶の樹に優しい栽培法を実施しているのです。自然の持つ力や土壌微生物の力を最大限に活用しています。
お茶の栽培管理の中で重要なのは、健全な土づくりです。土づくり対策として、施肥には有機肥料や発酵した肥料を使用しています。環境保全や茶樹へのダメージをなくす点でも、数回に分けて少量ずつ分施するようにしています。
製造直売
栽培から販売まですべて一貫して行っています。中間業者をとおさずに直接販売するので、安い価格で販売することが可能になります。流通コストがかからないため、最高品質のお茶づくりに集中できるのです。また、自社工場で製造し、他のお茶をブレンドすることはありません。
お茶の福本園では、年間をとおして美味しいお茶を提供したいと考えています。お茶は荒茶の状態で真空包装し、冷蔵庫で保管します。必要な分だけその都度冷蔵庫から少量ずつ取り出して仕上げ加工を行い、製品を作っています。この方法が、最も美味しく最も新鮮さや香味を味わえるやり方なのです。
見た目よりも美味しさを考えて工夫された深蒸し茶を販売
深蒸し茶は、甘みのある美味しい味にするために、一般的なお茶よりも豊富な蒸気を使って作られます。たっぷりと時間をかけ、深く蒸し上げることで、渋みや苦みを抑え、まろやかでこくがある美味しいお茶に仕上がるのです。見た目よりも美味しさを考えて工夫しています。お茶の福本園の深蒸し茶について詳しく見ていきましょう。
お茶は原料の茶の葉と製造方法が重要
お茶はどこのお茶でも変わらないと考えている人も多いでしょう。しかし、お茶は奥が深いものであり、原料の茶の葉や製造方法によって全く別の飲み物になります。お茶の福本園の深蒸し茶を飲んでみると違いを体感できるでしょう。
一番茶の新芽のやわらかい部分だけを使用
お茶の福本園の深蒸し茶は、甘みのある濃厚な味わいにするために、一番茶の新芽の最もやわらかい部分だけを使用して作ります。また、二番茶までしか収穫は行わず、三番茶以降のお茶はゆっくりと育てていきます。独特の製法と原料のお茶の芽にこだわってお茶づくりを行っているのです。
上質のかぶせ茶の茶葉を100%使用
お茶の福本園の深蒸し茶は、上質な一番茶のかぶせ茶の最もやわらかい茶葉だけを原料として作っています。摘み取る直前には、1週間程度の間、黒いネットをお茶にかぶせます。黒いネットをかぶせて作った高級かぶせ茶のやわらかく緑の濃い芽だけを原料とするのです。
お茶の福本園の商品例
商品画像 | ![]() |
料金 | 864円 |
容量 | 100g |
原産地 | 不明 |
原材料 | 不明 |
まとめ
お茶の福本園の特徴を紹介しました。お茶の福本園では、誰もがしないような、独特な栽培方法と製造法によりお茶づくりをしています。自然の力を最大限に活かし、全精力を注いでお茶の樹を育てているのです。
また、普通のお茶よりも特別に時間をかけて作った深蒸し茶も販売しています。見た目よりも美味しさにこだわった深蒸し茶は、他のお茶との違いを体感できるでしょう。
お茶の福本園の基本情報
会社名 | 有限会社 お茶の福本園 |
住所 | 〒869-1104 熊本県菊池郡菊陽町戸次48-2 |
電話番号 | 096-232-3003 |
こちらの通販サイトがおすすめ