
お茶の産地といえば、京都府の宇治茶、静岡県の静岡茶、埼玉県の狭山茶が三大銘茶として古くから日本で愛されてきました。今回ご紹介する静岡茶についてですが、静岡県は茶の生産量が日本一の県になります。静岡県は熊野灘や遠州灘を流れる黒潮の影響で四季を通じて温暖な気候であり、雨も多くお茶の栽培に適した地域なのです。
市川園

市川園の基本情報
会社名 | 株式会社 市川園 |
住所 | 〒421-0198 静岡県静岡市駿河区みずほ4-2-3 |
電話番号 | 0120-59-0141 |
まず最初にご紹介する株式会社市川園は、静岡県静岡市駿河区に本社を置くお茶屋さんになります。こちらのお茶の特徴は有機肥料にこだわり、減農薬で丁寧に育てていることです。
市川園ネットショップでのお買い物について
市川園では「美味しい」「安心」「健康」な、お茶を全国の皆様にお届けしておりますが、こちらではサービスの内容や配送、お支払いについて詳しく解説いたします。
・会員サービス
市川園のお茶を購入するにはまず会員になる必要があります。会員に加入することで2回目以降のご注文時に煩わしい個人入力の登録が不要になったり、その他ざまざまなサービスを受けることができるのでまずは入会しましょう。
・ポイントサービス
市川園では皆様が大好きなポイントサービス機能があります。支払い金額に応じてポイントを発行しており、次回購入割引やプレゼント品交換に利用いただけます。
※お買上げ108円(税込)毎に1ポイント=1円、一度のお支払い金額10,800円(税込)毎にボーナスポイント300ポイントが加算。
・配送・送料について
ご注文いただいた商品は全国配送が可能ですが、お届けに関してはご注文から約7日前後となります。また、送料についてはお届け先1ヵ所(1回送り)ごとに、商品の合計金額に応じた送料がかかります。
※お届け商品の合計金額5,400円(税込)未満=487円(税込み)5,400円以上〜8,640円(税込)未満=100円(税込み)8,640円(税込)以上=無料。
・お支払いについて
お支払いについてはどなた様でも安心してご利用いただけるように、コンビニ、郵便振替、代金引換、クレジットカード、口座振替(要事前登録)から各種選択できるようになっています。また、ご自宅送りや先様送りとも商品をお届け後にお支払いいただきます。
市川園のイチオシ商品

料金
容量
原産地
原材料
静岡茶通信直販センター

会社名 | 株式会社 静岡茶通信直販センター |
住所 | 〒436-0226 静岡県掛川市遊家780 |
電話番号 | 0120-4147-89 |
株式会社静岡茶通信直販センターは50年以上前、静岡県静岡市で数名の農家で「本当に美味しいお茶を安く全国に届けたい」という想いで起業した会社になります。静岡茶通信センターのお茶の特徴は栽培のこだわりと製造のこだわりにあります。
製造のこだわり
畑の土に関してですが、有機物で育てることにこだわっています。 有機物の栄養は葉肉が厚くうまみ成分が豊かな茶葉を育みますが、この有機物肥料となる堆肥についても茶農家さんたちが自分の手で時間をかけて作っているのです。
このように良い茶葉を育てるためには良い土が欠かせませんが、土の手入れにはかなりの時間と労力が必要となります。暑い季節にはこの堆肥と畑の元々の土を混ぜ合わせる「天地返し」をおこない、寒い冬には寒さから根を守る「敷き草」などをおこなうなど、絶えず土の世話を続けています。
製造のこだわり
茶農家さんが時間と労力を惜しみなく注いだ茶葉は工場に持ち込まれて蒸し、火入れ、ブレンドなど様々な過程を経てお客様のもとに届きます。
実は、お茶という飲み物は1種類の茶葉だけではなく、数種類の茶葉をブレンドして作られています。茶葉ごとに異なる特性をもっているので、各々の茶葉をどう組み合わせれば目指すべき味・香り・水色になるかを作業員の経験と感覚を結集して茶葉を組み合わせています。
さらに、興味深いのは、昨日取れた茶葉と今日取れた茶葉では同じようにブレンドをしても味が変わってしまうということです。このことからも作業員の経験と感覚は非常に大事であり、その日に採れた茶葉の特性を見抜いてその日ごとに調整をする作業こそが味の決め手となります。
静岡茶通信直販センターのイチオシ商品

料金
容量
原産地
原材料
掛川茶生活

会社名 | 株式会社美笠園 |
住所 | 〒436-0054 静岡県 掛川市 城西 1-15-5 |
電話番号 | 0120-255-850 |
最後にご紹介する深蒸し掛川茶専門 掛川茶生活 美笠園産地直送センターは静岡県掛川市で70年以上、深蒸し掛川茶を製造している会社になります。
こちらの会社の茶畑でも先述した各会社同様に土にも大変なこだわりを持っており、敷き草農法と呼ばれる刈り取ったススキやササなどを、茶園に敷きつめる農法を実践しています。
この農法は、土壌の水はけが良くなり、保水性にも優れているため土を新しく蘇らせますので茶畑の土作りにはとても優れた農法だと言えます。
深蒸しとは
深蒸しとはその名の通り、通常の煎茶(通常蒸し)と比べて蒸し時間が長い製法となります。長めに蒸す工程をとることで濃い旨味が出ます。深蒸しの最大の特徴としては、渋みが少なく、濃厚で深みのある旨味になります。
また、茶葉が砕けやすく細かな茶葉が多く、色は深い緑色です。実はお茶作りにおいて「蒸す」という工程は世界でも大変珍しく、ほぼ日本茶のみの製法となります。蒸すことによって生葉の酸化発酵作用を止める効果があります。
掛川茶生活のイチオシ商品

料金
容量
原産地
原材料
まとめ
私たちが普段なにげなく日常的に飲んでいるお茶ですが、知れば知るほど奥が深く非常に手間のかかった飲み物だということがわかります。現在ではインターネットの普及により自宅にいながらさまざまな種類の静岡茶を注文することができるようになりました。各社それぞれ独自のこだわりがあり茶葉の種類やサービスも異なります。