市川園

茶所の本場からお届け!お菓子や漬物など、お茶の楽しみを幅広く提供する通販サイト!
おすすめポイント
基本情報
産地 | 【日本茶】 静岡県の一等産地の茶葉を使用 ※玄米茶のもち米・うるち米は国産を使用 |
送料 | 商品の合計金額:送料(全国一律)※税込 5,400円未満:487円 5,400円以上〜8,640円未満:100円 8,640円以上:無料 ※有料冷蔵便の場合は270円の負担 |
会社情報 | 株式会社 市川園 〒421-0198静岡県静岡市駿河区みずほ4-2-3 |
静岡県に拠点を置く市川園は、茶審査技術競技大会で二年連続日本一を受賞するなど、日本茶業界において高い実績のある企業です。お茶の淹れ方・日本茶教室の開催・日本茶インストラクターが多数在籍するなど、お茶に関する幅広いアプローチをおこなっています。
また、食品安全の証明である「FSSC22000」の取得も妥協なき品質へのこだわりを感じます。今回は、そんな静岡のお茶をけん引する、市川園の特徴と魅力をわかりやすくご紹介します。
目次
- 1 市川園の特徴①創業40年以上の歴史ある老舗企業
- 2 市川園の特徴②深蒸茶は長時間蒸すためまろやかな味わいに
- 3 市川園の特徴③仕上げ加工前の荒茶は新鮮な状態で保存
- 4 市川園の特徴④ごあいさつカードの同封
- 5 市川園の特徴⑤全国茶審査技術競技大会で二年連続日本一
- 6 市川園の特徴⑥茶審査技術高段位取得者が多数在籍
- 7 市川園の特徴⑦日本茶インストラクターが多く在籍
- 8 市川園の特徴⑧お茶の淹れ方・日本茶教室の開催
- 9 市川園の特徴⑨食品安全の証明である【FSSC22000】を取得
- 10 市川園の特徴⑩本社に隣接する「おかげ茶屋」
- 11 市川園の商品例
- 12 まずは「市川園」に問い合わせをしてみよう!
- 13 市川園の口コミ・評判
市川園の特徴①創業40年以上の歴史ある老舗企業
市川園は、創業40年以上の歴史あるお茶の販売会社です。創業者である市川金作氏がお茶の仲買商を営み、二代目の市川裕斐氏が、1973年に全国に先駆けてお茶の通信販売を始めました。
市川園は高品質なお茶を豊富に取り扱い、日本茶業界において多くの実績を残しています。市川園のお茶は、深蒸しで、蒸したての新鮮な茶葉を使用しています。そのため、風味や香りが豊かで、胃にもやさしいと評判です。
市川園の特徴②深蒸茶は長時間蒸すためまろやかな味わいに
市川園のお茶は、深蒸し茶を中心に、茶葉を約100秒~120秒じっくり蒸してつくります。茶葉を長時間蒸すことで、茶葉の成分がよく溶け出し、苦みや臭みが抑えられ、まろやかな味わいになるのです。
このように、市川園のお茶は、つくる工程において手間と時間がかかっています。ですが、この手間ひまが、ほかの茶屋にはないおいしいお茶を実現しています。
市川園の特徴③仕上げ加工前の荒茶は新鮮な状態で保存
市川園では、仕上げ加工前の荒茶を-20℃の冷蔵庫で保存しています。-20℃の温度帯にすることで、新鮮さを維持しているからです。また、すべての茶葉を保存する庫内では、クラシック音楽を流して茶葉をよい状態に保っています。
これは「音波栽培」といって、音楽の振動によって微細な揺れを受けることで、風味や香りが増すといわれています。
市川園の特徴④ごあいさつカードの同封
市川園は購入された商品の中に「ごあいさつカード」を同封しています。市川園は、顧客につねに感謝の心を忘れず、お茶の販売をしているからです。そのため、感謝を伝えるカードを同封し、より一層気持ちを伝えているのです。
市川園の特徴⑤全国茶審査技術競技大会で二年連続日本一
市川園は、全国茶審査技術競技大会といった価値ある大会で二年連続日本一を受賞しています。こちらの大会は、全国から選りすぐりされた120名の茶師が、産地・品種・茶期などの鑑定力を競う大会です。
一年に一名しか受賞できない価値ある賞を二年連続で受賞したことで、市川園が茶業界においてどれだけ高い実績を誇っているかがわかります。以上のことから、市川園は、お茶の製法や技術を熟知しており、品質に対する取り組みも厳しいものがあるのです。
市川園の特徴⑥茶審査技術高段位取得者が多数在籍
茶師の腕が大きく影響するのが「ブレンド」作業です。茶師の経験や技術により、何種類かの茶葉を混合して、オリジナルの味をつくりだす工程だからです。経験の浅い茶師が茶葉を適当にブレンドしても、おいしいお茶にはなりません。
なぜなら、ブレンド作業は、長年の経験・茶葉に対する理解・鑑定力が必要になるからです。市川園は、このブレンド作業を茶師衆と呼ばれる長年の経験と技術のある「匠」によっておこないます。
とくに、茶審査技術の有段者六名は、その高い技術力により、市川園のブランドを確固たるものにしています。
市川園の特徴⑦日本茶インストラクターが多く在籍
市川園は、お茶をつくりだす茶師衆以外にも、日本茶に関する知識や技術に熟知した日本茶インストラクターが多く在籍しています。たとえば、電話担当者・梱包作業の担当者・店舗販売員などです。
そして、市川園は、インストラクターを中心に日本茶に関するイベントや普及活動にも積極的に参加しています。このように、市川園では、インストラクターが多く在籍しているため、日本茶の魅力を多くの方々に伝えられるのです。
市川園の特徴⑧お茶の淹れ方・日本茶教室の開催
市川園では、お茶の淹れ方や日本茶の魅力を伝える教室を開催しています。小学生向けと社会人向けの二つの教室があり、それぞれに合わせた内容で学習ができます。小学生向けの教室は、お茶を飲む機会が少ない子どもたちに、お茶のよさを知ってもらう学習内容です。
一方、社会人向けの教室は、大人のマナーとして、お茶の淹れ方、お茶の知識、産地など、幅広く知見を広げる学習内容です。日本の伝統的なお茶の楽しみ方や、お茶席でのマナーなどを学ぶことで、日本茶に対する理解も深まるでしょう。
このように、市川園では年齢や性別にかかわらず、お茶の素晴らしさを伝道し、普及活動に取り組んでいます。
市川園の特徴⑨食品安全の証明である【FSSC22000】を取得
市川園は、食品安全の証明である「FSSC22000」を取得しています。工場の衛生面を初め、安全面に注力することで、高品質なお茶を提供できるからです。また、お茶の製造工程で改善点があれば、即時に改善活動をおこなっています。
上記のような、食品安全のための徹底した取り組みにより、市川園のお茶は安全で高品質な商品となっています。顧客に安心してお茶を楽しんでいただくために、市川園は今後も食品安全への取り組みを継続していくでしょう。
市川園の特徴⑩本社に隣接する「おかげ茶屋」
市川園の商品は、基本的にネットで購入しますが、直接購入も可能です。本社の隣に市川園の店舗「おかげ茶屋」があるためです。店舗では、直接商品を手に取れたり、販売員からお茶の説明などが聞けたりします。
そのため、よりお茶の楽しみや歴史が理解できるでしょう。また、店内には陶芸や彫刻のギャラリーがあり、お茶以外の楽しみもあります。
おかげ茶屋は、市川園の商品を直接手に取ることができる貴重な場所です。お茶を楽しむために足を運んでみるのもよいでしょう。
市川園の商品例

料金
容量
原産地
原材料

料金
容量
原産地
原材料
まずは「市川園」に問い合わせをしてみよう!
静岡県にある市川園は、創業40年以上の業界を代表する老舗茶屋です。全国茶審査技術有段者が多数在籍し、日々お茶の「味」を追求しています。また、店舗販売員から商品の梱包にかかわる社員まで、お茶に関するインストラクター資格を取得しています。
また、市川園のほかにはない特徴は、お茶の普及活動に積極的に参加している点です。お茶の教室として、小学生や社会人向けにお茶の教室を開催しています。お茶の教室で学べる内容は、お茶の歴史や楽しみから、お茶の淹れ方やマナーまで多岐にわたります。
これらによって、多くの方々にお茶の素晴らしさを伝道できているのです。ほかとは違うお茶を探している方、おいしいお茶を飲みたい方は、市川園に電話もしくはメールで気軽に問い合わせてみましょう。
市川園の口コミ・評判
家で飲む用に購入しました。新茶が出ていましたので新茶を購入しました。ティーパックなので後片付けもラクで何よりお茶が美味しいです。 お茶の色も綺麗な緑色で風味も良いです。ほっとひと息つく時に手軽に飲めますし、また急な来客があってもお出しできるお茶だと思います。
「みやび」は、ティーバッグで気軽に飲むことができる緑茶です。ティーバッグ用に静岡一等産地の上級茶葉と京都の厳選された抹茶が特別ブレンドされており、色鮮やかで上品・贅沢な味わいを楽しめます。投稿者さんも、「みやび」の美味しさに満足されているようですね。 市川園では、お茶のソムリエがおいしい茶葉の選別を行っています。「全国茶審査技術競技大会」で2年連続個人優勝を達成した茶師も在籍しており、その実力には期待できるのではないでしょうか。
実家で飲んだお茶がとても美味しくて感動して、そのまま一袋いただいてきたのが、このほうらいを飲み始めたきっかけでした。 この価格でこの深みのあるお茶はなかなかないと思います。オススメです! 緑茶があまり好きではなかった子供もこのお茶をいれると何杯もおかわりするようになりました。今ではジュースより緑茶派になってくれて親としてはうれしいかぎりです。
価格と品質に非常に満足していることがわかります。緑茶がそこまで好きではない子どもでもこのお茶であれば、おかわりまでするほど飲みやすい緑茶であることがわかります。 そのため、子どもにお茶を飲ませたいと思っている方にとってもおすすめの緑茶となることでしょう。
こんなにお安くて、美味しいお茶があったなんて、驚きです。 正直、お値段相応のお味だと思って、全く期待していませんでした。 でも、お茶の色は、確かに新茶の芽の若草色であり、香りも抜群に新鮮な茶葉の香り、しかもお茶の甘さと言うかまろやかさがあって、本当に美味しいです。私の期待を良い意味で裏切ってくれた初めてのお茶です。 現在、新茶のシーズンで、この時期が来る度、市川園さんの驚きの「芽茶」を思い起こさせられることになると思います。
価格以上のおいしさを感じられていることがわかります。香りもよく、少し甘みのある緑茶となっていて、口触りもまろやかであることからも非常に飲みやすい緑茶であると感じます。 価格を抑えながらもおいしい緑茶を飲みたい方にはとくに最適な緑茶であると考えられます。
こちらの通販サイトがおすすめ
市川園の「はつづみ」は、多くの方に愛されている上級煎茶です。一等茶園の茶葉を使用し丁寧に仕上げられており、控えめな渋みと丁度良い甘みが魅力的です。 市川園では、紀州南高梅やお菓子などお茶うけも用意されているため、セットで贈り物にすると良いのではないでしょうか。投稿者さんも、市川園の美味しいお茶で周囲の方と良い関係を築けているようですね。