宇治田原製茶場

黄金比のブレンド茶が人気!「こいまろ茶」はどんな淹れ方でもおいしく入る!
おすすめポイント
基本情報
産地 | 京都、宮崎、鹿児島など |
送料 | ■ 6,000円未満 本州・四国・九州:509円 北海道・沖縄:815円 ■ 6,000円以上 本州・四国・九州:204円 北海道・沖縄:509円 ■ 1万2,000円以上 0円 など ※税込価格 |
会社情報 | 株式会社宇治田原製茶場 〒610-0281 京都府綴喜郡宇治田原町郷ノ口 |
宇治田原製茶場は、京都府宇治田原町で創業以来、日本茶の製造販売を手がけています。日本茶を通じて、幸せと健康をお届けするといった企業理念を掲げ、豊富な品揃えでおもてなしをしています。
人気商品である「こいまろ茶」は、深蒸し煎茶・若蒸し煎茶・玉露の一番茶に宇治抹茶を加えた黄金比ブレンドで、確かなおいしさを実現しているのです。今回は、宇治田原製茶場の魅力や特徴をくわしく紹介していきます。
目次
- 1 宇治田原製茶場の特徴①緑茶発祥の地で誕生した歴史ある日本茶販売店
- 2 宇治田原製茶場の特徴②常時80種類の商品ラインナップでおもてなし
- 3 宇治田原製茶場の特徴③リピーターにうれしい定期コース
- 4 宇治田原製茶場の特徴④おいしさの秘密は黄金比ブレンド
- 5 宇治田原製茶場の特徴⑤17年連続モンドセレクション金賞受賞
- 6 宇治田原製茶場の特徴⑥玄米茶のルーツを見直し新ブランドの立ち上げに成功
- 7 宇治田原製茶場の特徴⑦日本茶や京都の魅力を広報する月刊誌
- 8 宇治田原製茶場の特徴⑧ポイントを集めて景品交換ができる
- 9 宇治田原製茶場の特徴⑨子どもたちへの茶育授業
- 10 宇治田原製茶場の商品例
- 11 まずは「株式会社宇治田原製茶場」に問い合わせをしてみよう!
- 12 宇治田原製茶場の口コミ・評判
宇治田原製茶場の特徴①緑茶発祥の地で誕生した歴史ある日本茶販売店
宇治田原製茶場は、1926年に創業した京都府宇治田原町にある日本茶の製造販売会社です。日本緑茶発祥の歴史は古く、今から280年以上前にさかのぼります。
当時、宇治田原町で農家をしていた永谷宗円が青製煎茶製法を広めたことで「日本緑茶発祥の地」と呼ばれるようになりました。
このように緑茶の歴史が深い町で、宇治田原製茶場は、熟練の茶師が吟味した厳選な日本茶を提供しています。同社は「お茶を通じて幸せと健康をお届けする」といった企業理念を掲げ、日々お茶のおいしさを追求しているのです。
宇治田原製茶場の特徴②常時80種類の商品ラインナップでおもてなし
宇治田原製茶場は、常時80種類の商品ラインナップで顧客をおもてなししています。理由としては、多様な選択肢を提供し、好みに合わせたお茶を楽しんでいただくためです。
たとえば、宇治田原製茶場の人気商品である「こいまろ茶」や、新しく誕生した玄米茶ブランド「上ル入ル」をはじめ、季節ごとの商品も取り揃えています。このように、常に新しい味わいを提供しながら、顧客をおもてなししています。
宇治田原製茶場の特徴③リピーターにうれしい定期コース
お茶の販売業者では珍しい「定期コース」は、リピーターにとって大変便利なサービスです。定期コースの主なメリットは以下の通りです。
・頼み忘れがない
・1袋から注文可能
・毎月・隔月がえらべる
定期コースにより、生活スタイルに合わせて、注文回数や受け取りタイミングが調整できます。このように、宇治田原製茶場の「定期コース」は、リピーターにとってうれしいサービスとなっています。
宇治田原製茶場の特徴④おいしさの秘密は黄金比ブレンド
こいまろ茶は、宇治田原製茶場の人気商品で、深蒸し煎茶・若蒸し煎茶・玉露の一番茶に宇治抹茶を加えた黄金比ブレンドが特徴です。茶師のブレンドにより、まろやかでありながら、確かなおいしさを実現しています。
こいまろ茶は、茶師である安井徳昭氏が、お茶のおいしさを追求するため、三年にわたって改良を重ねました。こうした茶師の絶え間ない努力により、だれが急須で淹れてもおいしいお茶が飲めるようになりました。
以上のことから「こいまろ茶」は、茶師の努力によって、多くの方々に支持される商品になったのです。
宇治田原製茶場の特徴⑤17年連続モンドセレクション金賞受賞
モンドセレクションは、品質の優秀さを鑑定する国際評価機関です。1961年にベルギーと欧州共同体(EC)によって開設されました。この評価機関は、毎年80以上の国からの商品が審査を受け、金賞・銀賞・銅賞など、さまざまな賞を授与しています。
そして、宇治田原製茶場の「こいまろ茶」は、17年連続でモンドセレクションの金賞を受賞しています。茶師による厳しい基準をクリアした同商品は、多くのお茶愛好家から高い評価を受けているのです。
こうして、国際的にも認められている「こいまろ茶」は、宇治田原製茶場の代表的な商品の一つとなっています。
宇治田原製茶場の特徴⑥玄米茶のルーツを見直し新ブランドの立ち上げに成功
宇治田原製茶場は、玄米茶のルーツを一から見直し、新たな玄米茶ブランド「上ル入ル(あがるいる)」を立ち上げました。玄米茶のルーツを見直したことで、日本人の価値観・暮らしの知恵が理解でき、新ブランド立ち上げのヒントを得たからです。
新ブランドの商品については、次項で紹介していきます。
新ブランド商品は煎茶・抹茶の二種類
新ブランド「上ル入ル」は、京都市内の住所表記が名前の由来です。京都市内では、北に行くことを「上ル」、東に行くのを「東入ル」と表記します。このように、玄米茶のルーツだけではなく、商品名も京都にちなんだ名残を参考にしました。
なお「上ル入ル」は、煎茶とほうじ茶の二種類があり、名称も東西にわかれています。
●上ル入ル(東)
煎茶ベースの玄米茶
高品質な宇治煎茶を使用し、茶葉のもつ滋味と香りを活かすため「若蒸し製法」でつくられ、美しい黄緑色とすがすがしい味が特徴
●上ル入ル(西)
ほうじ茶ベースの玄米茶
碾茶(てんちゃ)の一番摘みの葉を原料としており、さっぱりとした味わいとほうじ茶独自の風味が特徴
以上のように、宇治田原製茶場は、玄米茶のルーツから新ブランドを立ち上げ、日本茶の新たな可能性にチャレンジしています。
宇治田原製茶場の特徴⑦日本茶や京都の魅力を広報する月刊誌
「茶の間」は、宇治田原製茶場が発行する月刊誌で、お茶と京都の情報を発信しています。同誌のコンセプトは、多くの方にお茶と京都の旬の情報をお伝えすることです。
たとえば、父の日にプレゼントするおすすめのお茶特集、魚料理と合うお茶特集など、掲載されるジャンルもさまざまです。そのため「茶の間」を読めば、お茶や京都の旬の情報がキャッチできるでしょう。
宇治田原製茶場の特徴⑧ポイントを集めて景品交換ができる
月刊誌「茶の間」の購読者には、うれしい特典として、ポイントサービス「みどりの会」があります。このサービスは、月刊「茶の間」を利用している方へのサービスで、商品購入時にもらえるポイントで景品交換ができます。
景品の主な例として、卓上ポット・オーブントースター・電気圧力鍋など、景品の種類も豊富に取り揃えています。
宇治田原製茶場の特徴⑨子どもたちへの茶育授業
茶育授業は、食育を基本に、お茶の大切さ・楽しさ・おいしさ・おもてなしのこころを学ぶことを目的としています。宇治田原製茶場の茶育授業は、多くの幼稚園・小学校から依頼がくる大人気の学び場です。
こうした取り組みにより、子どもたちに健康的な食生活や日本文化への理解を深める「きかっけづくり」になっています。
宇治田原製茶場の商品例

料金
容量
原産地
原材料

料金
容量
原産地
原材料
まずは「株式会社宇治田原製茶場」に問い合わせをしてみよう!
宇治田原製茶場は、緑茶発祥の地で創業された90年以上の歴史がある日本茶販売店です。モンドセレクション17年連続金賞の人気商品から、玄米茶のルーツから新ブランドを立ち上げるなど、おいしいお茶への探求心を忘れません。
また、日本茶のすばらしさを伝えるために、月刊誌「茶の間」の発行、幼稚園・小学校を対象とした「茶育教室」など、広報手段にもこだわりを見せています。
茶師の技術とこだわりがつまった、おいしいお茶を探している方は、宇治田原製茶場に電話もしくはメールで気軽に問い合わせてみましょう。
宇治田原製茶場の口コミ・評判
早速急須に入れ飲みました。渋みも香りも全て最高の物です。 沢山のお茶を飲んできましたが、ここまで美味しいとは思いませんでした。定期でこのまま続けていきます。
こちらの投稿者さんも、宇治田原製茶場の「深蒸し茶」を高く評価しているようですね。公式サイトには、さまざまな深蒸し茶の商品が用意されているので、よく比較して自分のお気に入りを見つけたいものです。マグカップやポシェット、ショルダーバッグなどとセットになった商品もあります。 定期コースがあるお茶もあるので、通販サイトを便利に活用してみてくださいね。
初めての購入です。ふと折り込みチラシを目にし、ちょうど良いお茶はないかと、地元の茶屋をいろいろ回ったのですが、なかなか好いお茶に出逢えずにいたので、興味本位でお試しセットを購入。到着してさっそく試飲急須の口から注がれるお茶の色にまず衝撃えっ!初めての体験でした(*^▽^*) お味もまろやかに渋みもなく、お茶には詳しくないのですが、はまってしまいます(*^-^*)
お茶の色が非常にきれいで、口触りもまろやかなお茶であることがわかります。この方のように初めての購入であっても挑戦しやすく、飲みやすいお茶であると考えられます。 お茶選びに迷っている方であっても、お試しセットがあるため、まずは試してみることでお気に入りのお茶探しとなることでしょう。
熱いお湯を使っても綺麗な水色でしかも渋くならず良い香りです!ぬるめのお湯でいれると玉露のように美味しくて誰が入れても水色綺麗に香り高く!とにかく最高の緑茶だと思います、田原製茶の中で一番好きです。
色味や香りが非常に魅力的であることがわかります。熱いお湯でもぬるめのお湯でもそれぞれでよい点があり、緑茶を飲むことが楽しく感じることでしょう。 渋くなく、見た目もきれいで飲みやすい緑茶であることがわかります。
こちらの通販サイトがおすすめ
宇治田原製茶場の「深蒸し茶」は、蒸し時間を長くとりカテキン・総食物繊維などのお茶の健康成分や旨味成分の抽出量を増やしています。渋みを抑えた濃厚でまろやかな味わいになってみいるため、毎日美味しく飲み続けられるお茶と言えるのではないでしょうか。 投稿者さんは、予想よりも美味しく感じられたとのことで、良かったですね。家族や親戚に分けられるほど大容量のお茶も用意されているので、自分に合った商品を選んでみましょう。