お茶のお取り寄せができる
おすすめの通販サイト7選をご紹介します!
和食や和菓子のお供として、またほっと一息つくときの飲み物としてなど、お茶を飲む機会は多いです。お茶は種類も豊富であり産地によっての違いもあるため、こだわって選びたい方は、豊富なお茶を取り扱っている通販で購入するのがおすすめです。
しかしお茶のお取り寄せができる通販サイトは数多くあり、それぞれ種類や対応などもさまざまなので、
・どこの通販サイトで購入すればいいの?
・どのような種類のお茶があるの?
・お茶の選び方は?
といった疑問や課題が生まれると思います。 そこで当サイトでは、お茶を通販で購入したい方の疑問や課題解決に役立つ情報をまとめてご紹介しています。
産地や効果などから考えるお茶の選び方や、通販でお茶を購入するうえで知っておきたい情報のほか、WEBアンケートを実施して実際にお茶を購入した方の口コミや評判についてもまとめてご紹介しています。当サイトの情報を参考に、お気に入りのお茶を見つけましょう。
お茶のお取り寄せができるおすすめの通販サイト7選
市川園

おすすめポイント
茶所の本場からお届け!お菓子や漬物など、お茶の楽しみを幅広く提供する通販サイト!
静岡一等産地の上級茶葉にこだわり、お茶を大切に育てている茶農家とともに、本場のお茶を全国に届けている通販サイトです。おいしさだけでなく、健康や安心にも気を配っているので、お茶に合う梅干しやお菓子、お茶漬けなど、どれも食品添加物や塩分などを極力抑えたものとなっており、素材の味を活かした素直なおいしさに仕上がっています。
基本情報
産地 | 【日本茶】 静岡県の一等産地の茶葉を使用 ※玄米茶のもち米・うるち米は国産を使用 |
送料 | 商品の合計金額:送料(全国一律)※税込 5,400円未満:487円 5,400円以上〜8,640円未満:100円 8,640円以上:無料 ※有料冷蔵便の場合は270円の負担 |
会社情報 | 株式会社 市川園 〒421-0198 静岡県静岡市駿河区みずほ4-2-3 |
口コミ・評判
家で飲む用に購入しました。新茶が出ていましたので新茶を購入しました。ティーパックなので後片付けもラクで何よりお茶が美味しいです。 お茶の色も綺麗な緑色で風味も良いです。ほっとひと息つく時に手軽に飲めますし、また急な来客があってもお出しできるお茶だと思います。
市川園のイチオシ商品


福寿園

おすすめポイント
1790年に創業!世界50か国以上に商品を販売する、グローバルな老舗茶屋!
「福寿園」は寛政2年に茶商として創業した、老舗店による通販サイトです。世界各国に販路を拡大していますが、伝統の心のもと、つねに革新の技を加えて、日本の心を支える茶づくりに専念してきました。そのため、長い歴史の中で培った技術はもちろん、。豊富な種類のお茶を安定した品質のまま維持しているので、いつでもおいしいお茶が届くでしょう。
基本情報
産地 | 京都、福岡、鹿児島など |
送料 | 北海道・沖縄:1,320円 青森・秋田・岩手:1,020円 宮城・山形・福島:910円 関東・山梨:660円 新潟・長野:800円 北陸3県・東海4県・中国・四国:690円 関西:550円 九州:800円 ※税込価格 |
会社情報 | 株式会社福寿園 〒619-0295 京都府木津川市山城町上狛東作り道11 |
福寿園のイチオシ商品


ティーライフ

おすすめポイント
時代やニーズに合った商品開発に尽力!お茶や食品、日用品もそろう便利なサイト!
「ティーライフ」は、お茶所で生まれ育ったことにプライドをもち、お茶のある生活で、心と体が健康になるよう、独自の商品開発をしている通販サイトです。商品は消費者の声をもとに、「こんな商品を探していた!」と喜ばれるようなものを開発しており、また子どもや高齢者も安心して利用できるよう、品質管理も徹底しています。
基本情報
産地 | 緑茶はすべて静岡県産 |
送料 | 【購入金額:送料・手数料※税込】 ■ 送料、クール便代 5,000円以上:無料 5,000円未満:全国一律550円 クール便代:800円 ■ 代引手数料 8,000円以上:無料 8,000円未満:300円 |
会社情報 | ティーライフ株式会社 〒428-8651 静岡県島田市牛尾118 |
口コミ・評判
ルイボスティーはノンカフェインで美容にも良いので、何度もリピートしています。たくさん入っているのでコスパも申し分なし。味も飲みやすくて、毎日飲んでいても飽きることがありません。 前回は黒豆入りにしたので、今回は通常のルイボスにしました。色々試せるのも楽しいですね。今回も注文した翌日にはポスト投函され、配送の速さにも驚きです。
免疫力アップの為に暫く飲んでいるのですが、こちらは初めての購入。濃いです。 香ばしくてとても美味しいです。寝る前に飲んでます。リラックスできてぐっすり眠れます。
ティーライフのイチオシ商品


宇治田原製茶場

おすすめポイント
黄金比のブレンド茶が人気!「こいまろ茶」はどんな淹れ方でもおいしく入る!
京都・宇治田原にて、100年近く日本茶の製造販売業を営んできた「宇治田原製茶場」は、80年代から日本茶の通販をスタートし、現在では「茶の間」という通販サイトでもお茶の販売をしています。煎茶や抹茶といった一般的な日本茶の取り扱いをはじめ、黄金比ブレンドの「こいまろ茶」は、誰でもかんたんにおいしく淹れることができるでしょう。
基本情報
産地 | 京都、宮崎、鹿児島など |
送料 | ■ 6,000円未満 本州・四国・九州:509円 北海道・沖縄:815円 ■ 6,000円以上 本州・四国・九州:204円 北海道・沖縄:509円 ■ 1万2,000円以上 0円 など ※税込価格 |
会社情報 | 株式会社宇治田原製茶場 〒610-0281 京都府綴喜郡宇治田原町郷ノ口 |
口コミ・評判
新聞の広告を見て、通販で新茶を購入しました。価格が価格なので期待してなかったのですが、良い意味で期待が裏切られました。 深蒸し茶、美味しゅうございました。でも1キロもあるので、おすそ分けしました。
早速急須に入れ飲みました。渋みも香りも全て最高の物です。 沢山のお茶を飲んできましたが、ここまで美味しいとは思いませんでした。定期でこのまま続けていきます。
宇治田原製茶場のイチオシ商品


伊藤園

おすすめポイント
いわずと知れた大手お茶メーカー!マスクやタオルなどのお茶グッズも販売!
「伊藤園」といえば、ふだんコンビニやスーパー、自動販売機などでも目にする、日本でもっとも大きなお茶メーカーのひとつです。伊藤園では、「TEA SHOP ITOEN」という茶葉中心の通販サイトを運営しており、さまざまなタイプのお茶を買うことができるでしょう。また、タオルなどの茶カテキングッズや茶殻を再利用した日用品も販売しています。
基本情報
産地 | 静岡、埼玉、福岡、鹿児島など |
送料 | 購入金額が3,000円未満の場合、地域別配送料(650円~1,080円)を申し受ける。 【地域別配送料】 650円(北海道、沖縄県除く) 1,080円(北海道、沖縄県) ※税込価格 |
会社情報 | 株式会社伊藤園 〒151-8550 東京都渋谷区本町3-47-10 |
口コミ・評判
とても美味しいお茶です。たくさんのお茶の中でも、一番好きな味です。また、深い緑を楽しみながら飲めるのも気に入ってます。
安くてたくさん入っているから来客用のお茶はいつもこれです。緑茶のように茶葉が粉っぽくないしきれいな色が出るので好きです。 抹茶が入っているからか、お湯を注ぐとおいしそうないいにおいがします。
伊藤園のイチオシ商品


静岡茶通信直販センター

おすすめポイント
数種類の茶葉をブレンド!その日とれた茶葉の特性を見抜いて、個性的なお茶を提供!
掛川市の山間の茶畑が広がる地に本社を構える「静岡茶通信直販センター」は、伝統的な栽培方法や製造方法に、毎年のように新しい工夫を取り入れ、つねに理想を追い求めています。いい茶葉を育てるために有機肥料となる堆肥も時間をかけて手作りし、また日ごとに特性が変わる茶葉に合わせて、ブレンドも調整するなど、こだわり抜いて茶葉を提供しています。
基本情報
産地 | 静岡、京都など |
送料 | 【宅配便※税込】 3,240円未満:550円 3,240円以上~5,400円未満:350円 5,400円以上:120円 |
会社情報 | 株式会社静岡茶通信直販センター 〒436-0226 静岡県掛川市遊家780 |
口コミ・評判
知人に頂き、自身も通販で購入しました。美味しいのに安くて、自宅用にもプレゼントにも最適です!初回の注文で、きゅうすや割引券を頂きました。今後もずっとこちらで購入したいです!
長く購入しています。どのお茶を買っても香り良く、大変美味しいです。高額な茶葉じゃなくても3煎目くらいまで、濃いちゃんとした味が楽しめます。お茶が好きな方にオススメです。
静岡茶通信直販センターのイチオシ商品


一保堂茶舗

おすすめポイント
江戸時代に創業した老舗店!喫茶店や売り場、教室など幅広いカタチでお茶を提供!
「一保堂茶舗」は1717年に創業した老舗店で、国内外に売り場や喫茶店といった店舗を展開するなど、現在にいたるまで通販サイト含め、精力的に活動しています。基本的に日本茶を中心に取り扱っており、主に宇治川および木津川水系の気候風土で栽培された、香りが高くおだやかなうまみのある茶葉を飲むことができるでしょう。
基本情報
産地 | 京都、奈良、滋賀など |
送料 | 京都:660円 近畿・東海・北陸・中国:770円 関東・信越・四国・九州:880円 東北:990円 北海道:1,430円 沖縄:1,540円 など ※税込価格 |
会社情報 | 株式会社 一保堂茶舗 〒604-0915 京都市中京区寺町通二条上ル常盤木町52 |
口コミ・評判
ちょっとしたお持たせに便利です。ひとつ自宅用に飲んでみましたがお手軽に美味しいお茶が飲めました。
一保堂ですから文句なしに美味しいですよ。一服あたり100円以上します。しかしカフェでコーヒー飲むことを考えたら、はるかに安いです。そう思ったら、むしろ安く思えてきた。生菓子買ってきて、もう一服しよ。
一保堂茶舗のイチオシ商品


【その他】お茶の通販サイト
玉翠園

基本情報
会社名 | 株式会社 玉木商店 |
住所 | お茶の玉翠園 本店:〒060-0051 北海道札幌市中央区南1条東1丁目1番地 |
電話番号 | 011-231-1500 |
営業時間 | 月曜~金曜8:00~18:00/土曜8:00~16:00 |
定休日 | 日曜日、祭日 |
ぐり茶の杉山

基本情報
会社名 | 株式会社 杉山製茶工場 |
住所 | 〒414-0033静岡県伊東市馬場町1-11-6 |
電話番号 | 0557-37-1202 |
受付時間 | 月曜~金曜10:00~12:00/13:00~16:30 |
お茶の里

基本情報
会社名 | 宇治茶園 |
住所 | 〒651-0094兵庫県 神戸市 中央区琴ノ緒町3丁目3-5-67 |
電話番号 | 078-221-7353 |
受付時間 | 平日 9:30~18:30/土 9:30~18:00 |
定休日 | 日曜、祝日、夏季休暇、年末年始 |
松田園

基本情報
会社名 | 株式会社 松田園 世田谷 |
住所 | 〒157-0072東京都世田谷区祖師谷2-4-9 |
電話番号 | 03-3482-6412 |
受付時間 | 平日9:30~18:00/土曜10:00~17:00 |
定休日 | 日曜、祝日 |
知っておきたい!お茶の基礎知識

こだわったお茶選びをするためには、お茶についての基礎的な知識を得ておくことが大切です。ここではお茶の起源や歴史、また日本のお茶の名産地といった基礎知識をご紹介していくので、ぜひチェックしてみてください。
お茶の起源はどこから?
まずはお茶がいつから飲まれているものなのか、その起源を辿ってみましょう。お茶は日本でよく飲まれているため日本が起源の飲み物だと思っている方も多いかもしれませんが、じつは中国が発祥だとされています。
中国の歴史上でお茶が登場するのは、農業や漢方の祖である「神農」の逸話からとなっており、神農は野草とお茶の葉を食べていたと伝えられています。この逸話からお茶の発見は、起源前2700年頃の神農時代と考えられているそうです。
また紀元前1世紀の漢の時代には、医学書である「神農本草経」にてお茶のことについて触れられており、すでにお茶がよく知られるものであったことがわかります。さらに四川の王褒(おうほう)が記した、主人と奴隷の間でかわされる契約文のなかにも「武陽で茶を買う」と記載されており、すでに当時から飲茶の習慣や売買があったことをうかがい知ることができます。
そして760年頃の唐の時代に陸(りくう)が記した「茶経」には「茶者、南方之嘉木也(茶は南方の嘉木なり)」と書かれており、お茶は南方から始まったものと考えるのが定説となっています。
お茶の歴史
日本のお茶の歴史は、中国の制度や文化を学び取り入れようとしていた奈良・平安時代に遣唐使や留学僧によってもたらされたものからスタートしていると推測されています。その後鎌倉時代から南北朝鮮時代に日本の臨済宗の開祖である栄西が日本初のお茶の専門書である「喫茶養生記」を著したことや華厳宗の僧である明恵上人が京都栂尾の高山寺に茶を植えて茶を推奨したことから、お茶の栽培が始まります。
室町時代~安土桃山時代は足利義満が発端となり「宇治茶」のブランドが形成され、15世紀後半になると武野紹鴎や千利休らによる「茶の湯」が完成します。それがきっかけでお茶は豪商や武士たちに広く浸透していくことになりました。
江戸幕府が儀礼に茶の湯を正式に取り入れられてからは、一般庶民にも飲料としてお茶が知られていきます。この頃からさまざまなお茶の製法が生み出され高級茶が誕生したり、流通機構が発達して茶仲間と呼ばれる問屋や荷主が許可制で茶の取引を行うようになります。さらに1959年には長崎、横浜、函館の開港を機にお茶の輸出もスタートしました。
明治時代から昭和初期にかけては茶園開拓をした士族たちが次第に離散していき、かわりに農民が茶園を継承してくことになります。そして流通の発展や茶商、仲介人、茶問屋などの育成、各種機械の発明などにより茶業を中心とした関連産業が成立し、省電力化や品質の安定化が進みます。明治中域まで花形輸出品だった日本茶は紅茶の台頭で徐々に輸出が停滞し、代わりに国内での消費が増えたことでお茶が国内向け嗜好品に変わっていきました。
このことから日本人の生活にお茶が根付いたのは大正末期から昭和初期とされており、意外にも日本のお茶文化は新しいものだということがわかります。
日本のお茶の名産地はどこが有名?
日本のお茶の産地として多くの方がイメージするのが、広大な茶畑が広がる「静岡」ではないでしょうか。しかし一般的に飲まれているお茶は、さまざまな産地のものが生産されており、とくに生産量が多い3大産地は「静岡県」「鹿児島県」「三重県」となっています。
また日本でとくに名のある上質なお茶屋優れたお茶を指す三大銘茶として「静岡茶」「宇治茶」「狭山茶/鹿児島茶」があります。以前は狭山茶が三大銘茶のひとつでしたが、現在は生産量が少ないため鹿児島茶が三大銘茶と呼ばれることがあります。
岡茶はたくさんのブランドがあり、日本茶の代表的な品種である「やぶきた」誕生の地でもあります。京都、奈良、滋賀、三重の4府県産茶を京都府内業者が京都府内において、京都府南部の宇治地域に由来する製法により仕上加工したものを「宇治茶」といいます。
狭山茶は狭山丘陵一体で作られているもので、ほかの茶産地のなかで北に位置していることと年に2回までしか収穫できないことから生産量が少なくなっています。鹿児島茶にもさまざまなお茶がありますが、現在の南九州市などで生産されている知覧茶や霧島地方で生産されている霧島茶が有名です。
お茶にはどんな種類がある?代表的なお茶とそれぞれの特徴を紹介

好みのお茶を見つけるためには、お茶の種類について詳しく知る必要があります。ここでは代表的なお茶の種類とそれぞれの特徴をご紹介するので、ぜひ参考にしながらお茶についての理解を深めていきましょう。
煎茶
煎茶は新芽を蒸した後に揉みながら乾燥させる製法のお茶で、爽やかな香りと旨味、渋みが調和しているのが特徴です。見た目は鮮やかな黄緑色をしておりカフェインやカテキンの含有量が高く、とくにビタミンCが豊富に含まれています。一般的に「お茶」や「緑茶」といえば煎茶のことを指します。ペットボトルでも販売されていることが多いので、口にする機会が多いことから日本で馴染みのあるお茶の種類でもあるでしょう。
深蒸し茶
深蒸し茶は普通の煎茶よりも約2倍の時間をかけて茶葉を蒸して作るお茶のことをいいます。茶葉のなかまでしっかりと蒸気熱が伝わるため見た目は粉っぽくなり、お茶の味や緑の色が濃く出るのが特徴です。煎茶に比べると渋みが抑えられていますが、香りは弱めとなっています。カテキン類やカフェイン、アミノ酸、ビタミンCなどが豊富で、お茶をいれる際に茶葉そのものが含まれるので水に溶けない有効成分も摂取できます。なかでもとくに有名なのが掛川の深蒸し茶です。
玉露
玉露は新芽が2~3枚開き始めたころ、茶園をヨシズやワラで20日間ほど覆い、直射日光を避けて育てたお茶のことをいいます。最近ではヨシヅやワラではなく寒冷紗(かんれいしゃ)などの化学繊維で覆うことも増えています。煎茶と同じく新芽を蒸した後に揉みながら乾燥させる製法で作られます。光を制限して育てた玉露はアミノ酸(テアニン)からカテキンへの生成が抑えられ、渋みが少なく、まろやかで濃厚な甘みがあるのが特徴です。とくに有名なのは福岡県八女産の玉露です。
玄米茶
玄米茶は玄米を炊いて炒り、ほぼ同量の番茶や煎茶などをブレンドしたお茶のことをいいます。炒り米ならではの香ばしさと番茶や煎茶のさっぱりとした味わいが両方楽しめるのが特徴で、番茶や煎茶の割合が少ないことからカフェインが抑えられています。そのためお子様やお年寄りにもおすすめできるのが玄米茶のよさでもあります。カテキン類、アミノ酸類、ビタミンCなどが含まれており、さっぱりとしているので食後のお茶としても人気です。
ほうじ茶
ほうじ茶は、番茶や煎茶の仕上げ加工工程で選別した大型煎茶をきつね色になるまで強火で焙煎したお茶のことをいいます。焙煎することによってカフェインが昇華(固体から気体に直接変化する現象)し、香ばしさとすっきりさが両立した軽い味わいになります。口の中がスッキリとするので、食後のお茶として選ぶ方が多いお茶でもあります。またカフェインやタンニンが少ないため、小さなお子様からお年寄りまで幅広い方が楽しめるお茶としても人気です。
粉茶
粉茶は玉露や煎茶を製造する仕上げ加工工程で、廻しふるいなどで選別された細かい粉だけを集めたお茶です。鮮やかな緑色で味が濃く出るのも特徴で、熱い湯で短時間での抽出ができるお茶でもあります。カテキン類、カフェイン、アミノ酸類、ビタミンCが豊富に含まれていますが、茶葉そのものが抽出液に多く含まれるので、水に溶けない有効成分を効率的に摂取することが可能です。回転寿司店などでよく見かける湯呑に直接入れて溶かす粉茶とは別物です。
茎茶
茎茶は煎茶や玉露の仕上げ過程で、選別機によって新芽の茎だけを抽出したお茶のことをいいます。煎茶とは風味がことなり、独特の若々しくさわやかな香りと甘みが特徴で艶のある鮮やかな緑の茎茶ほど甘みが強くなります。また茶葉とは違い1度注ぐと二煎目からは香味が薄くなります。玉露や高級な煎茶の茎は「かりがね」と呼ばれる貴重なものとされており、茶褐色の太い茎は地域によって「棒茶」として販売されています。
抹茶
抹茶は日光を避けて育てた新芽を、蒸した後揉まずに乾燥させ、石臼や微粉砕機で挽いて作られるお茶です。茶道には欠かせないお茶であり、まろやかな甘味が特徴で渋みはほとんど感じません。お菓子やアイスクリームの原料としても広く使われており、加工用の抹茶パウダーなども多く販売されています。茶葉そのものを飲むため香りも味わいも格段に深く、お茶に含まれる成分も摂取することが可能です。濃厚でお茶本来の甘味を感じられる「濃茶」と、サラサラした形状で味わいが軽い「薄茶」があります。
粉末茶
粉末茶は仕上げ加工後の茶を粉末状にしたもので、回転寿司店のテーブルでよく見かけるタイプのお茶です。茶葉をそのまま粉状にしているため、カテキンやビタミンC、ビタミンE、食物繊維といった有効成分をすべて摂取することができるのが特徴です。ただし従来の急須で煎じるお茶とは飲み方がまったく異なるので、香りや味わいも大きく違います。
どんなときにお茶を飲む? WEBアンケートで調査!
ここまでお茶の基礎知識や種類などについて解説させていただきました。ところで、みなさんはどんなときにお茶を飲んでいるのでしょうか。
今回はWEBのアンケート調査で、どんなときにお茶を飲んでいるかを聞きました。それでは結果の詳細をみていきましょう。

第1位は「食後」でした。食後にお茶を飲むことで、お口をさっぱりさせることができます。特にカテキンやタンニンを含んだ煎茶や番茶には口臭予防効果や抗菌作用があるため、食後にぴったりです。食後にすぐ歯磨きができない時でも、お茶を飲むことで口の中をスッキリさせられるでしょう。
第2位は「リラックスタイム」でした。お茶にはリラックス効果のあるテアニンが含まれています。またお茶の良い香りは、気持ちを落ち着かせたりストレス解消、疲労回復にも役立ちます。
カフェインの少ない番茶やほうじ茶なら寝る前に飲んでもあまり心配がないため、夜のリラックスタイムにもおすすめです。あたたかいお茶を飲むことで身体が温まり、寝つきがよくなることも期待できます。
第3位は「気分転換」でした。仕事中の気分転換や一息つきたいときにもお茶が最適です。お茶にはイライラを抑える効果があります。また、お茶によって得られるしあわせ感は脳の働きを円滑にし、疲れた気持ちを癒すのにもよいです。ホットで飲むと、リラックス感も増すので、気分転換したいときはぜひ飲んでみましょう。
アンケートの結果は以上となります。次の見出しではお茶の成分と健康効果について、詳しく解説させていただきます。
お茶の成分と健康効果

お茶は健康的な飲み物として国内外問わず多くの方に選ばれていますが、実際にどのような成分が含まれており、どんな健康効果があるのでしょうか。ここではお茶に含まれる成分と健康効果について詳しくご紹介していきます。
お茶に含まれる成分
お茶に含まれる成分は豊富にありますが、主な成分は「カテキン」「カフェイン」「ビタミンE」「テアニン」「ビタミンC」の5つです。カテキンは緑茶に含まれるポリフェノールの一種であり、抗酸化作用があるため菌から体を守ってくれます。また緑茶ならではの渋みや苦味もカテキンによるものです。
カフェインは眠気覚ましや利尿作用、集中力や活力の向上などの効果がある成分です。苦味を形成する主な成分でもあり、スッキリとしたいときにも向いています。ただしカフェインは過剰摂取によってカフェイン中毒や脱水症などを起こす可能性もあるので、飲み過ぎには注意が必要です。
ビタミンEは強い抗酸化作用のある成分で、老化防止などにいいとされています。ビタミンCと一緒に接種することで吸収率が高まりますが、お茶にはビタミンCも豊富に含まれているので効率的にビタミンを接種できる飲み物であるといえます。
ビタミンCは必須栄養素のひとつであり、体内で生成できないため飲み物や食べ物から摂取しなければならない成分です。コラーゲンの生成過程で必須な栄養素とも言われており、欠乏すると壊血病が起きてしまうこともあります。
テアニンはアミノ酸の1種で、約60%を占めていることからお茶の味わいを左右する重要な成分です。テアニンに含まれている甘みやうまみがカテキンの苦味や渋味と合わさることで、おいしいお茶になります。
お茶の健康効果
多くの栄養が含まれているお茶は、さまざまな健康効果を期待できる飲み物でもあります。お茶の渋み・苦味成分であるカテキンは強い抗酸化作用を持つ成分であり、動脈硬化やがん、高血圧などの生活習慣病に効果があります。また殺菌作用も強いため、口臭予防や虫歯予防、食中毒の予防にもなる心強い成分です。
またミネラル類も豊富であるお茶は、虫歯予防にも効果的です。ミネラルの1種であるフッ素は歯の表面を強くし、虫歯にならない抵抗力をつける働きがあります。毎日お茶を1杯飲むだけでも虫歯が予防できるとされ、その効果に大きな期待が寄せられます。
お茶に含まれるタンニンは、ダイエットの強い味方になってくれる成分です。タンニンは脂肪を分解する酵素の働きを高めてくれるため、油っぽいものを食べた後にもおすすめです。またダイエット中に不足しがちなビタミンやミネラルも補えること、そして砂糖を入れずにおいしく飲めるノンカロリーの飲料としてダイエットに最適です。
さらにお茶にはガンや風邪の予防に効果的なビタミンCも多く含まれています。ビタミンCはきれいな肌をつくるために必要な成分でもあり、肌に弾力性を与えて水分の現象を防ぐだけでなく、肌を黒くするメラニン色素の発生を抑制する効果もあります。
ご紹介した以外にもお茶にはたくさんの健康効果があり、健康を気にしている方におすすめの飲み物です。
おいしいお茶の選び方

お茶は三大銘茶を中心に数多くの種類があるので、どれを選べばいいかわからないという方も多いのではないでしょうか。お茶の種類によっても味や香りが大きく異なるので、自分のお気に入りを見つけるためにも、お茶の選び方を知っておきましょう。
お茶の種類で選ぶ
お茶は種類によって特徴が大きく異なるので、お気に入りを見つけるためには、まずお茶の種類で選んでみましょう。
煎茶は日本茶の消費量の8割ほどを占めるお茶で、日本で最も選ばれている種類です。来客時のおもてなしとしても出すことが多いですが、癖がなく飲みやすいため普段から水分補給やリラックスなどを目的として用意しておくのもおすすめです。
抹茶は茶葉を粉末状にしていることから、栄養価が高いお茶です。ビタミン類やカテキン類が多く含まれており、健康効果が期待できるので健康に気遣ってお茶を選びたい方にもおすすめです。お菓子作りなどにも活用できるため、汎用性が高いというのもポイントです。
普段よりもちょっといいお茶を飲みたいときは、玉露を選びましょう。玉露は高級緑茶として知られており、渋みが少なく旨味のある独特な風味をしています。ほっと一息つきたいときにもおすすめなので、ぜひ1度飲んでみてはいかがでしょうか。
熱々のお茶を飲みたいのなら番茶がおすすめです。熱湯で淹れるといっそう美味しさが引き立つのが番茶で、カテキンが豊富に含まれているので健康効果も期待できます。リーズナブルな価格のものも多いので日常のお茶としても最適でしょう。
産地で選ぶ
日本茶は日本各地で生産されていますが、産地ごとにもお茶の特徴は大きくかわります。静岡県の牧之原周辺は、深蒸し煎茶の製法が有名な地です。味が濃く苦味が少ない飲みやすいこと、また全国でも最大のブランド銘柄でもあるため1度は飲んでおきたいお茶です。
鹿児島県のお茶の特徴は国内第2位の生産量を誇っており、知覧茶・溝辺茶などが有名です。年に数回収穫ができること、そして機械化が進んでいること、温暖な気候であることからいち早く新茶を出荷しています。その年の新茶を早く飲みたい方にぴったりです。
歴史のあるお茶を飲みたいのなら三重県産のお茶がおすすめです。三重県は1000年の歴史を持つ茶どころで、煎茶、深蒸し煎茶、かぶせ茶を主に作っています。現代でも非常に人気の高い生産地なので、お茶好きなら1度は飲んでおくべきでしょう。
ギフトなど高級感のあるお茶を探しているのなら、京都府産のお茶がおすすめです。宇治茶と言われる品質の高い銘柄の産地でもあり、全国各地に普及している栽培技術や製茶法も宇治が発祥とされています。高級感があるものが多いため、お取り寄せやギフトとしてにも人気があります。
お茶の効果で選ぶ
お茶にはさまざまな栄養素が含まれているので、その効果で選ぶのもいいでしょう。お肌の回復や風邪予防などにはビタミンCやビタミンEが多く含まれている玉露がおすすめです。カフェインも多く含まれているので飲み過ぎに注意は必要ですが、眠気をスッキリとさせたいときなどにも適しています。
がん予防やアンチエイジング、血糖値上昇抑制、血圧上昇抑制などのさまざまな健康効果を求めるのなら、煎茶を日常的に飲むのがおすすめです。煎茶の主成分であるポリフェノールやカテキンが幅広い効果をもたらしてくれます。
風邪予防、脂肪分解に効果のあるカテキンやリラックス効果のあるテアニン、美肌効果や抗酸化作用を持つビタミンEやビタミンCが多く含まれているのが玄米茶です。肥満や糖尿病予防などにも効果的とされているので、ダイエット中にもおすすめです。
寝る前に飲むお茶としてはカフェインの少ないほうじ茶や玄米茶がおすすめです。カフェインレスの緑茶なども販売されているので、カフェインに弱い方はそのようなタイプを選ぶといいでしょう。
通販サイトでお気に入りのお茶をお取り寄せしよう!!
お茶は食事の邪魔をせず気軽に飲むことができるものであり、さらに豊富な栄養素が含まれていることから健康効果を期待できる日常生活にぜひ取り入れたい飲み物でもあります。種類によって風味や効能も変わるので、どのようなお茶を飲みたいかを考えてお茶選びをしてみましょう。
そして全国のおいしいお茶を手軽に手に入れたいのなら、通販サイトで購入するのがおすすめです。豊富な種類のなかから選ぶことができるので、きっとお気に入りのお茶を見つけることができるでしょう。