福寿園

1790年に創業!世界50か国以上に商品を販売する、グローバルな老舗茶屋!
おすすめポイント
基本情報
産地 | 京都、福岡、鹿児島など |
送料 | 北海道・沖縄:1,320円 青森・秋田・岩手:1,020円 宮城・山形・福島:910円 関東・山梨:660円 新潟・長野:800円 北陸3県・東海4県・中国・四国:690円 関西:550円 九州:800円 ※税込価格 |
会社情報 | 株式会社福寿園 〒619-0295 京都府木津川市山城町上狛東作り道11 |
福寿園は、1790年に創業したお茶屋であり、世界的にも名が知られているブランドです。福寿園の名を一躍有名にしたのは、2004年にペットボトルで販売した「伊右衛門」です。
福寿園のお茶は、茶匠が伝統を継承する製法でおこなっています。福寿園は、長い歴史をもちながらも、常に新しい試みをおこない、高品質なお茶を提供し続けているのです。
今回は、お茶を通じて、多くの方々を魅了している福寿園の特徴と魅力をわかりやすくご紹介します。
目次
福寿園の特徴①創業から230年以上の歴史をもつ老舗茶屋
福寿園の歴史は古く、230年以上前にさかのぼります。1790年、当時の山城国上狛(現京都府木津川市)で、福井伊右衛門が茶商として福寿園をスタートさせました。明治時代から昭和初期には、民間から官庁にいたるまで、幅広い層にお茶を提供するまでに成長します。
1949年、六代目園主である福井正巳が個人経営から法人化し、初代社長に就任します。このとき、福寿園の基礎が作られました。そして、1960年代に入ると、煎茶・抹茶工場を初め、多くの工場を建設します。
その後も事業拡大を進めていき、現在は日本を代表するお茶の企業として、世界中の多くの方から愛されています。
福寿園の特徴②海外出店も展開し世界的なブランドに成長
1965年頃、有名百貨店が海外進出したことで、お茶に対する注目度が高まり、福寿園が海外展開をするきっかけとなりました。現在は、福寿園のブランド商品を台湾・マレーシア・シンガポール・アメリカ・ヨーロッパ各国など、50か国以上で販売しています。
また、2001年にはシンガポールにて、福寿園海外第一号の出店に成功しています。このように、福寿園は日本だけでなく、世界中から愛されるブランドとなっているのです。
福寿園の特徴③その名を一躍有名にした確かな味わい
福寿園といえば、ペットボトルの商品をイメージする方が多いのではないでしょうか。今もなお、TVCMが放映され続け「伊右衛門」の認知度は、ますます広がりを見せています。
ペットボトルの販売にいたった経緯は、現代社会にフィットしたお茶を提供したいといった想いからスタートしました。そして、サントリーと共同開発し、2004年に「伊右衛門」が完成しました。しかし、ペットボトルになっても福寿園の確かな味わいは変わりません。
そのため、リーズナブルな値段でおいしいお茶のクオリティを維持している点は、福寿園のスゴさといえるでしょう。
福寿園の特徴④最高責任者である「茶匠」が茶つくりを監修
福寿園のお茶は、お茶つくりの最高責任者である「茶匠」がすべての工程を監修しています。福寿園のお茶をつくるうえで、大変重要な役割を担っているためです。茶匠は、日本の茶農家を訪問し、原料の仕入れからスタートします。
そして、厳選した茶葉を「合組」と呼ばれる方法で組み合わせ、お茶の味わいを調整しています。合組によって、苦味や渋味を調整したり、香りを引き出したりできるのです。
以上のことから、福寿園の茶匠は、継承された伝統・長年の経験や知識をもとに、最適な茶葉の組み合わせを追求しています。
福寿園の特徴⑤緑茶成分によりがん予防・抗がん効果が期待できる
緑茶に含まれるカテキンは、がん予防・抗がん効果があるとされています。2019年には男性22万人、女性15万人を含む37万人以上の方々ががんによって亡くなっており、がんは深刻な問題となっています。
このような、がんの問題を解決するために、カテキンの研究が日々おこなわれているのです。そして、動物実験や臨床試験でカテキンががん予防・抗がん効果があると証明され、今では世界中に広く認知されています。
具体的には、カテキンががん細胞の増殖を抑制し、がん細胞を死滅させる作用があるとされています。このため、福寿園の緑茶を飲むことで、おいしさだけでなく、がん予防・抗がん効果にも期待できるのです。
福寿園の特徴⑥フランスで開催された日本茶コンクールで金賞を受賞
福寿園は、フランスで開催された日本茶コンクールで、玉露「金雲」が金賞を受賞しています。本コンクールは、世界トップレベルの食品コンクールであり、毎年多くの日本茶生産者の方々が参加し、それぞれのお茶が審査されています。
多くのお茶の中から、福寿園の玉露「金雲」は、玉露・手もみ茶部門で金賞受賞しました。結果として、世界中の方々に、福寿園のお茶が高品質であることが証明されたのです。
福寿園の特徴⑦お茶を通じて交通安全などの啓発活動を実施
福寿園は、社会貢献活動にも力を入れており、お茶を通じた啓発活動を実施しています。具体的には、宇治警察署とコラボレーションしたお茶の販売です。お茶のパッケージに京都府警のマスコットキャラクターと、啓発メッセージが記載されています。
こうして、福寿園はお茶の販売だけでなく、地域貢献の一環として交通安全の啓発活動をしています。
福寿園の特徴⑧多くの方がお茶を楽しめるテーマパークを開設
福寿園CHA遊学パークは、福寿園の魅力をより多くの方々に伝えるために、開設された施設です。パーク内では、以下の体験を楽しむことができます。
【茶道マナー体験】
茶室の入り方・道具・お菓子の召し上がり方などを体験できます
【茶つくり】
蒸した茶葉はホットプレートを使いながら、お茶をつくっていきます
【石臼体験】
抹茶の原料である碾茶(てんちゃ)を石臼でひく体験ができます
【お茶の淹れ方】
抹茶・玉露・煎茶の3種類のお茶の淹れ方を学べます
【製茶体験】
本格的な製茶機械を使用して、摘み取った茶を機械にかける工程を体験できます
このように、福寿園CHA遊学パークでは、福寿園の歴史やお茶の製法について学ぶことができます。パーク内での体験などを通して、福寿園の取り組みは、多くの方々から支持されているのです。
福寿園の商品例

料金
容量
原産地
原材料

料金
容量
原産地
原材料
まずは「福寿園」に問い合わせをしてみよう!
京都にある福寿園は、創業230年以上の伝統ある老舗茶屋です。TVCMでおなじみの「伊右衛門」は、リーズナブルな値段と確かな味わいで、多くの方々から愛されています。そして、福寿園のお茶は日本だけではなく、世界中のお茶愛好家を魅了しています。
福寿園のお茶は、世界50か国以上にものぼり、2004年にはシンガポールで初の海外出店も成功させました。福寿園のほかにはない特徴は、お茶を通して、社会貢献をしている点です。
具体的には、警察署とコラボレーションしてお茶を販売し、交通安全啓発活動をおこなっています。
また、一人でも多くの方にお茶の学び・体験ができるように、テーマパークも開設しています。福寿園は、これらの取り組みによって、多くの方々にお茶の素晴らしさを伝えているのです。
世界的に有名なお茶を探している方、おいしいお茶を飲みたい方は、ぜひ、福寿園に電話もしくはメールで気軽に問い合わせてみましょう。
こちらの通販サイトがおすすめ